気になる新刊本

Jul 12, 2009

藤子・F・不二雄大全集

方々で話題になっている「藤子・F・不二雄大全集」の刊行が
もうすぐ始まります。
7月24日からなので、すでに初回配本の予約が終了しているサイトもあります。




藤子・F・不二雄大全集(第1期) (漫画全巻ドットコム)

朝日新聞の7/3の記事によると、すでに2,000セットが予約されているとのこと。
予約なしでも購入できるとは思いますが、確実に
入手するには予約しておくのが賢明でしょう。
予約特典もあるそうです。

小学館:藤子・F・不二雄大全集

幻のオバQ復活 藤子・F・不二雄大全集24日に
 (朝日新聞)
藤子・F・不二雄大全集 - Wikipedia
藤子・F・不二雄大全集(「まじぇゴはん」さん)
藤子・F・不二雄大全集 [第1期]全33巻(復刊ドットコム)

Continue reading "藤子・F・不二雄大全集"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

Jan 26, 2009

[本] 里見トン伝 (小谷野敦)

里見〓(とん)伝―「馬鹿正直」の人生
里見〓(とん)伝―「馬鹿正直」の人生

「週刊新潮」で福田和也が取り上げていた。
こんな有名な小説家なのに「初の評伝」とのこと。

里見とんは小津安二郎と親しく、「彼岸花」や「秋日和」の原作者でもある。


【書評】『里見とん(=弓へんに享)伝』小谷野敦(MSN産経)
里見とん - Wikipedia

猫を償うに猫をもってせよ

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Jan 17, 2009

[本] 落語 昭和の名人 1 古今亭志ん朝(壱)

CDつきマガジン 隔週刊 落語 昭和の名人 決定版 全26巻(1) 古今亭志ん朝(壱)
CDつきマガジン 隔週刊 落語 昭和の名人 決定版 全26巻(1) 古今亭志ん朝(壱)

欲しいな、と思っていたらAmazonが在庫切れになった・・・(1/17現在)

Continue reading "[本] 落語 昭和の名人 1 古今亭志ん朝(壱)"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 10, 2007

ウクレレマガジン Vol.1

ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE Presents ウクレレ・マガジン Vol.1(CD付き)
ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE Presents
ウクレレ・マガジン Vol.1(CD付き)

買い忘れないようにメモ。

本屋で少し立ち読みした。
つじあやのの髪が伸びてた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 10, 2007

「男気万字固め」 (吉田豪)文庫化

男気万字固め
男気万字固め
幻冬舎  2007年

ついに文庫化!

Continue reading "「男気万字固め」 (吉田豪)文庫化"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 02, 2007

村上春樹訳「ロング・グッドバイ」

ロング・グッドバイ
ロング・グッドバイ

3月8日発売。
書影画像がAmazonに出た。

Continue reading "村上春樹訳「ロング・グッドバイ」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 14, 2005

旭山動物園 DVD付写真集

やっと出ました、旭山動物園のDVD。
まずDVD付の写真集。
旭山動物園写真集
旭山動物園写真集
朝日出版社 2005年

STV制作の旭山動物園DVDも出る。
体験!旭山動物園

ローソンで予約販売。
7/15から第2次予約受付開始だそうです。

人気blogランキングへのリンク

Continue reading "旭山動物園 DVD付写真集"

| | Comments (2) | TrackBack (2)

Jul 03, 2005

[本] 消えた直木賞 男たちの足音編

2005/7/13 発売。

消えた直木賞 男たちの足音編
川口則弘編 メディアファクトリー

編者の川口則弘氏は「直木賞のすべて」の管理人さんだ。
これが2冊目で、1冊目はこちら↓。
消えた受賞作 直木賞編
消えた受賞作 直木賞編

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 01, 2005

[本] 犬と親父

犬と親父
犬と親父

妙に気になった本。

書名をみたとき、いろんな犬と、
いろんな親父さんが載っている
写真集なのかと思った。

だが違った。

人気blogランキングへのリンク

Continue reading "[本] 犬と親父"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 23, 2005

[本] 行蔵は我にあり―出頭の102人

行蔵は我にあり―出頭の102人
行蔵は我にあり―出頭の102人
出久根達郎

文章も勿論良いのですが、人選が絶妙でした。

「知る人ぞ知る」的な人をどれだけ沢山知っているか。
古本屋の実力をはかるひとつのポイントかもな、と思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧